未分類

人柄が伝わればお客は安心する

チラシに自分のキャラや秘密を載せることを、恥ずかしがる方がいますね。でも、恥ずかしいから効果があるのです。自分をさらけ出すと、自分に共感するお客が寄ってきます。

 買物方法の多様化が止まりません。自宅の居間でインターネット購入、テレビショッピング、カタログ通販、外出先でのスマートフォン、リアル店舗に専門家を招いての催事など。消耗品は自動発注で利便性が進み、販売員は機械でもいいのではとさえ錯覚します。
 それでも町の店はなくなりません。販売員は、その魅力によって同じ人であるお客を引き付けるからです。販売員の個性も、買物の多様化の一つです。

入店しない理由のトップ 販売員の人柄が不安

「ヒトはヒトが怖い生き物」といわれますが、群れで、複雑な社会で暮らすほど人を必要とします。週刊誌やテレビのゴシップネタは常に注目されます。良くも悪くも、他人が気になるのです。
 初めての店舗に入ることを躊躇する理由のトップが「何も買わずに無事出てこられるだろうか」です。店はそれほど恐ろしい場所ではないと思いますが、よく知らない人に接客されるのが怖いのです。大型店が入店しやすいのは、人と人の距離が遠いからです。町の店は狭いので、お客と販売員が近くて縄張りが重なり、相手を知らないと近寄れません。怒られないか、バカにされないか、けんもほろろに扱われないか、などと心配するのがお客です。
 人は自分の体も心も傷つけられたくありません。販売員の人柄を知り、好ましいと感じれば近寄っても大丈夫だと理解し、「この人に会いたい」と好奇心が湧きます。恐れは人を遠ざけますが、好奇心は人を積極的にします。

人柄が伝われば店に行きたくなる

他人が気になって仕方ない「人」、お客は、販売員のキャラクターを知ると好奇心を刺激されます。店に行って、この販売員に会ってみたいと思います。そして実際に行動します。
 岐阜県の某時計店では、販売員の趣味や、日常の出来事を中心に書いたチラシを新聞に折り込みました。見た映画の感想や、お気に入りのレモン水の作り方、お客に教わった地域情報、家族旅行の話などが書かれています。
 すると、店の向かい側の電柱の陰から店をのぞく人が続出しました。ショーウインドー越しに店内をのぞく人と、目が合う回数も増えました。商品と価格だけをチラシに載せていたときには、何の反応もありませんでした。なのに、内容を販売員の日常に変えた途端、注目度が一気にアップしたのです。町を歩いていて「チラシ読んだよ」と声掛けされることも増えました。それでも、入店までにはなかなか至りません。
 新規来店した人たちには、共通点がありました。時計の電池交換や修理、新規購入といった、店に用事のある人たちです。外から店の中をうかがう人は、用事がないのにわざわざ足を運んだ人たちだと気付きました。
 そして、修理依頼する人の中にも、少し変わった点がありました。普段は時計を使わない人が、わざわざ修理が必要な時計を家で探してきて、来店したのです。今まで存在すら忘れていた時計を、使いもしないのに修理に持ってくる理由は、「チラシを書いた人に会ってみたい」からでした。

入店しやすくする口実商品の効果

チラシを書いた人を見るためだけに店の前まで足を運び、用事があれば入店します。そこで、チラシにもうひと工夫しました。用事がなくても入りやすくするために、購入しやすい”口実商材”を載せたのです。販売員が日常自分用に購入している菓子を、仕入れて販売すると告知しました。すると、かつてない新規来店数となりました。
 もちろん時計店ですから、菓子だけ売っていては経営は立ちゆきません。入店したお客に声を掛け、自店商材を知ってもらう会話を交わし、名前と連絡先を教えてもらいます。
 一般に、新規客は声掛けしても反応が薄く、ましてや個人情報を気安く教えてはくれません。でも、販売員の人柄をチラシで知り、好感を持って来店しているお客とは会話が弾み、名前や連絡先も喜んで教えてもらえます。

自分のキャラを出す 恥ずかしいから効果あり

従来のチラシは商品と価格が中心です。販売員の個人的な好みや日常の出来事などは、「書いてはいけない」と思われていました。実は、「書いてはいけない」ではなくて「書かなくても物の求心力で売れていた」だけです。
 物を手に入れる方法、買物が多様化し、やっと人柄を前面に出すようになりました。入手方法に困らなくなったのだから嫌いな人から購入する必要がなくなり、「誰から買うかを選べる」時代になったのです。当然、好きな人から買いたいと思うのが人の常です。
 買物が多様化した状況では、他(の入手方法)との違いをアピールしなければ選んでもらえません。その一つとして、世界でたった一人の販売員、つまり自分は、この店にしかない貴重な資源で、何よりも伝えたい特徴です。
 人柄のアピール方法は「こんなことチラシに書いてもいいのか」と思うくらいのカミングアウトが効果的です。
 滋賀県の某薬店の店主が、自分の病気体験談をチラシに書く際に「これで俺は明日から恥ずかしい思いをする」と覚悟を決めました。すると、来店したのは共感してくれたお客ばかりで、何も恥ずかしいことはありませんでした。本当の秘密まで書く必要はないのです。”友達と道で擦れ違ったときに話す”くらいのちょっとした近況報告で十分です。
 人は好ましいと思った人とだけ友人になります。同様に、チラシに共感した人だけが来店しますから、初対面でも気の合う新規客が集まりますよ。

「誰が書いたか」明確に 従来にない効果も

チラシで「書き手が誰か」を明確にすると、お客の信頼性が上がります。
 愛媛県の某酒店で、チラシに店主の顔写真とともに、海外のワイン生産者を訪ねた際の旅行記と、その口実商品として一本のワインを載せました。配布日は大型台風が直撃したのですが、次々と新規客が来店、おすすめの商品以外も購入されました。名前や連絡先も喜んで教えてくれ、その後DMを送付し、さらに購入につながりました。商品と割引価格だけの従来のチラシでは、あり得ないことでした。

「私は思う」「私は感じる」「主語+感情」形式で書く

人柄を感じてもらいたいときは「主語+感情」という形で書きます。「私は」という主語から始まる文章は、読み手に反感を持たれることなく受け取られるのが利点です。
 愛知県の某表具店では、従来のチラシは主語を使わず特徴などの説明だけでしたが、それを見た同業者から抗議の電話をもらっていました。そこで、内容は変えず、主語をつけて思いを伝えるように改めたところ、それに対する感想や応援が届くようになりました。

特定個人を想定、一人の人に向けて書く

チラシは多数の人に向けて配布します。だからつい「皆さん」などと、大勢に向けた書き出しになりやすいのです。ですが、読み手はいつも一人。実際の個人を想定して書いてみましょう。
 北海道の某美容室では、全てのサービスを伝えるチラシを改め、”くせ毛に悩むAさん”に向けて語り掛ける内容に変更しました。もちろん、実際には全ての髪質に対応できます。しかし、あえて一つだけを伝えたのです。結果は、くせ毛以外の人の来店も増えたのでした。
 特定の人を想定して作るチラシは、理解されやすく反応が良くなります。思い切って、チラシで個人的な好き嫌いや日常を書いてみましょう。口実商品を載せるのもお忘れなく。

広告の基本

自分の商品サービスを、必要な人に、最適な方法で伝える。これが広告の基本です。

何かを伝えようと考え始めると、自分が伝えたいコトを主役にしがちです。
こんな良いサービスあるよ、この商品はすぐれている、素材やスペックが優秀だよ、等。
でも、ちょっと考えて欲しいのです。
アナタは商品やサービスを購入するとき、欲しくないものを購入しませんよね。
欲しいか欲しくないか分からない段階で購入することもないはずです。
必ず「欲しい」と思ってから購入しています。

欲しくないものは、どれだけ安かろうと便利だろうと購入しません。
究極、無料だろうと欲しくありません。
物を捨てるのにお金がかかる時代ですものね。

では、「欲しい」をもう少し深く考えてみましょう。

人は、困りごとや悩み、興味が発生すると、調べるという行為をします。
昔は本や雑誌で調べるのが主流でした。
今でもよく行われる調べ方は、友人知人に聞いてみる、でしょう。
そして、今の主流はスマホで調べることです。

人は、困りごとや悩み、興味が発生するとスマホで調べるのです。
だから、デジタルも使ってお知らせすることは必須です。
かといって、デジタルだけが有効ではなく、アナログのチラシや看板、情報誌広告なども有効です。
デジタル手法を使ったとしても、文章力は必要ですし、動画配信するにしても構成力も必要です。

デジタルは魔法ではなく、道具の一つです。
反応の有るチラシは、デジタルツールを使って投稿しても反応があります。
逆もしかり。反応の有るデジタル投稿内容は、チラシに置き換えても反応が取れます。
アナログチラシでも、デジタル投稿でも、伝える文章や写真、ターゲット選定と構成は基本的に同じです。
先方に伝えたいコトを、電話でつたえるのか?手紙でつたえるのか?LINEで伝えるのか?Instagramで伝えるのか?Youtubeで伝えるのか?会いに行って伝えるのか? 

この違いがあるだけです。

伝えたい内容+伝える媒体。広告はこの2つの組合せです。

デジタルでもアナログでも効果が出ないのは「何でもあるよ」「何でもできるよ」と伝えてしまったときです。

物資が不足している時は、何でもあるよ、何でもできるよ、が効果的です。
人口がどんどん増え続けていた時代は、そうでしたね。

広告の流行は時代と共に変化します。
それは、最終ユーザーの生活変化に影響されます。

物が少ない時は、沢山あるよ、何でもあるよと伝えるだけで集客できました。
物が充足してくると、ここにしかないよといった限定が効果的でした。
でも、インターネットが台頭してくると、店舗数はあっというまに膨れ上がりました。
物があふれてしまったのです。同時に人口が減り始めました。
人々はモノに困ることは無くなってしまいました。そうすると限定効果もなくなります。
だって、半年待っていれば次の限定商品が発売されるのだから。
ひょっとしたら待っていた方がもっと良い機能がついて価格も安くなるかもしれません。

モノに困る人はいなくなったけれど、困りごとは減らない。
広告で語るべきは「困りごとの解決方法」です。

チラシでも、SNS投稿でも、ページでも、物を語ってはいけません。
こう言うと簡単そうですよね?
ところが、自分の商品サービスがどんな困りごとを解決しているのか、を明確に言える人は案外少ないのです。


私は、販売現場の人に多くのインタビューを繰り返すのが仕事の一部です。
「アナタの商品を購入する人は、どうしてコレを買われるのですか?」
この質問に、明確に答えられるのは、お客様の悩みを解決するためにコミュニケーションをとっている人だけです。
彼らはモノを売っていません。お客様の困りごとや悩みを解決する方法をお勧めしているだけです。

この状況を紙面やwebページに、時間軸の通りに再現します。広告の基本的な構成を知ろう!

チラシでも、webでも、広告の基本的な構成があります。

1、悩みそのもののキャッチコピー
2、1の悩みを持っている人への共感の言葉
3、1の悩みの原因や解決しなかった理由
4、3の状態は、当店にお任せください!と力強く伝える
5、解決方法を素人でも分かりやすい言葉で説明する
6、商品サービスと価格を知らせる
7、取ってほしい行動(webへの誘導や、来店の予約、電話して欲しいなど)
8、店名と住所、電話番号と営業時間定休日、地図と駐車場案内

上記の順番でチラシやwebページを作成しましょう。

いつもご自分が作成している内容と比べてください。
広告する商品サービスは、基本的に1つだと気が付いてほしいのです。

広告は、悩みが主役。
その悩みを解決する方法が商品サービス。

伝える順番を間違えないようにしましょう。
広告はターゲットを絞るのです。
ぎゅうぎゅう、ぎゅうぎゅう、悩み事にそって絞り切ります。

お客様は専門家にお金を払いたい。


お金をかけるんだから沢山のことを伝えたい。
それは、私も分かります。つい、そう思ってしまいます。
でも、それでは反応が無いのです。
お客様は専門家にお金を払いたいからね。

例えば、アナタがメガネ屋さんだとします。
メガネの専門家だからどんなメガネも作れます。
でも、お客様は、初めての遠近両用専門家とか、度数の強いメガネ専門家とか、かけていることを忘れてしまうかけ心地のメガネフィッティング専門家とか、どんな専門家で、どんな悩みを解決してくれるのかを教えてくれ!と思っているのです。

メガネ屋だから、メガネに関する悩みはどの店舗でも解決できます。
でもお客様は素人だから、そうは思わないのです。

始めての遠近両用専門の店舗です。と広告すると、ターゲット客から反応が取れます。
それと同時に「私は遠近両用は必要ないけれど、老眼鏡は作れますか?」といった反応も増えます。
絞り切ったターゲットに、明確な専門性を広告すると、広告の内容をよく理解してもらえます。
人は、広告の内容をしっかり理解して、それからやっとで、自分は何に困っているかしら?どんな悩みがあるかしら?と考え始めるのです。

だから。
広告は、ターゲットを絞り切って、その人の悩みを明確にして、その悩みの解決法として商品サービスを紹介しましょうね。

チラシやSNS広告。まずは無料相談にお申し込みください。
アナタの商品サービスを「こんなのが欲しかったの!」と待っている人に向けて広告するお手伝いをしています。

株式会社ごえん
地域商店コンサルタント
山田文美(やまだあやみ)