未分類

人柄が伝わればお客は安心する

チラシに自分のキャラや秘密を載せることを、恥ずかしがる方がいますね。でも、恥ずかしいから効果があるのです。自分をさらけ出すと、自分に共感するお客が寄ってきます。

 買物方法の多様化が止まりません。自宅の居間でインターネット購入、テレビショッピング、カタログ通販、外出先でのスマートフォン、リアル店舗に専門家を招いての催事など。消耗品は自動発注で利便性が進み、販売員は機械でもいいのではとさえ錯覚します。
 それでも町の店はなくなりません。販売員は、その魅力によって同じ人であるお客を引き付けるからです。販売員の個性も、買物の多様化の一つです。

入店しない理由のトップ 販売員の人柄が不安

「ヒトはヒトが怖い生き物」といわれますが、群れで、複雑な社会で暮らすほど人を必要とします。週刊誌やテレビのゴシップネタは常に注目されます。良くも悪くも、他人が気になるのです。
 初めての店舗に入ることを躊躇する理由のトップが「何も買わずに無事出てこられるだろうか」です。店はそれほど恐ろしい場所ではないと思いますが、よく知らない人に接客されるのが怖いのです。大型店が入店しやすいのは、人と人の距離が遠いからです。町の店は狭いので、お客と販売員が近くて縄張りが重なり、相手を知らないと近寄れません。怒られないか、バカにされないか、けんもほろろに扱われないか、などと心配するのがお客です。
 人は自分の体も心も傷つけられたくありません。販売員の人柄を知り、好ましいと感じれば近寄っても大丈夫だと理解し、「この人に会いたい」と好奇心が湧きます。恐れは人を遠ざけますが、好奇心は人を積極的にします。

人柄が伝われば店に行きたくなる

他人が気になって仕方ない「人」、お客は、販売員のキャラクターを知ると好奇心を刺激されます。店に行って、この販売員に会ってみたいと思います。そして実際に行動します。
 岐阜県の某時計店では、販売員の趣味や、日常の出来事を中心に書いたチラシを新聞に折り込みました。見た映画の感想や、お気に入りのレモン水の作り方、お客に教わった地域情報、家族旅行の話などが書かれています。
 すると、店の向かい側の電柱の陰から店をのぞく人が続出しました。ショーウインドー越しに店内をのぞく人と、目が合う回数も増えました。商品と価格だけをチラシに載せていたときには、何の反応もありませんでした。なのに、内容を販売員の日常に変えた途端、注目度が一気にアップしたのです。町を歩いていて「チラシ読んだよ」と声掛けされることも増えました。それでも、入店までにはなかなか至りません。
 新規来店した人たちには、共通点がありました。時計の電池交換や修理、新規購入といった、店に用事のある人たちです。外から店の中をうかがう人は、用事がないのにわざわざ足を運んだ人たちだと気付きました。
 そして、修理依頼する人の中にも、少し変わった点がありました。普段は時計を使わない人が、わざわざ修理が必要な時計を家で探してきて、来店したのです。今まで存在すら忘れていた時計を、使いもしないのに修理に持ってくる理由は、「チラシを書いた人に会ってみたい」からでした。

入店しやすくする口実商品の効果

チラシを書いた人を見るためだけに店の前まで足を運び、用事があれば入店します。そこで、チラシにもうひと工夫しました。用事がなくても入りやすくするために、購入しやすい”口実商材”を載せたのです。販売員が日常自分用に購入している菓子を、仕入れて販売すると告知しました。すると、かつてない新規来店数となりました。
 もちろん時計店ですから、菓子だけ売っていては経営は立ちゆきません。入店したお客に声を掛け、自店商材を知ってもらう会話を交わし、名前と連絡先を教えてもらいます。
 一般に、新規客は声掛けしても反応が薄く、ましてや個人情報を気安く教えてはくれません。でも、販売員の人柄をチラシで知り、好感を持って来店しているお客とは会話が弾み、名前や連絡先も喜んで教えてもらえます。

自分のキャラを出す 恥ずかしいから効果あり

従来のチラシは商品と価格が中心です。販売員の個人的な好みや日常の出来事などは、「書いてはいけない」と思われていました。実は、「書いてはいけない」ではなくて「書かなくても物の求心力で売れていた」だけです。
 物を手に入れる方法、買物が多様化し、やっと人柄を前面に出すようになりました。入手方法に困らなくなったのだから嫌いな人から購入する必要がなくなり、「誰から買うかを選べる」時代になったのです。当然、好きな人から買いたいと思うのが人の常です。
 買物が多様化した状況では、他(の入手方法)との違いをアピールしなければ選んでもらえません。その一つとして、世界でたった一人の販売員、つまり自分は、この店にしかない貴重な資源で、何よりも伝えたい特徴です。
 人柄のアピール方法は「こんなことチラシに書いてもいいのか」と思うくらいのカミングアウトが効果的です。
 滋賀県の某薬店の店主が、自分の病気体験談をチラシに書く際に「これで俺は明日から恥ずかしい思いをする」と覚悟を決めました。すると、来店したのは共感してくれたお客ばかりで、何も恥ずかしいことはありませんでした。本当の秘密まで書く必要はないのです。”友達と道で擦れ違ったときに話す”くらいのちょっとした近況報告で十分です。
 人は好ましいと思った人とだけ友人になります。同様に、チラシに共感した人だけが来店しますから、初対面でも気の合う新規客が集まりますよ。

「誰が書いたか」明確に 従来にない効果も

チラシで「書き手が誰か」を明確にすると、お客の信頼性が上がります。
 愛媛県の某酒店で、チラシに店主の顔写真とともに、海外のワイン生産者を訪ねた際の旅行記と、その口実商品として一本のワインを載せました。配布日は大型台風が直撃したのですが、次々と新規客が来店、おすすめの商品以外も購入されました。名前や連絡先も喜んで教えてくれ、その後DMを送付し、さらに購入につながりました。商品と割引価格だけの従来のチラシでは、あり得ないことでした。

「私は思う」「私は感じる」「主語+感情」形式で書く

人柄を感じてもらいたいときは「主語+感情」という形で書きます。「私は」という主語から始まる文章は、読み手に反感を持たれることなく受け取られるのが利点です。
 愛知県の某表具店では、従来のチラシは主語を使わず特徴などの説明だけでしたが、それを見た同業者から抗議の電話をもらっていました。そこで、内容は変えず、主語をつけて思いを伝えるように改めたところ、それに対する感想や応援が届くようになりました。

特定個人を想定、一人の人に向けて書く

チラシは多数の人に向けて配布します。だからつい「皆さん」などと、大勢に向けた書き出しになりやすいのです。ですが、読み手はいつも一人。実際の個人を想定して書いてみましょう。
 北海道の某美容室では、全てのサービスを伝えるチラシを改め、”くせ毛に悩むAさん”に向けて語り掛ける内容に変更しました。もちろん、実際には全ての髪質に対応できます。しかし、あえて一つだけを伝えたのです。結果は、くせ毛以外の人の来店も増えたのでした。
 特定の人を想定して作るチラシは、理解されやすく反応が良くなります。思い切って、チラシで個人的な好き嫌いや日常を書いてみましょう。口実商品を載せるのもお忘れなく。

未分類

 「お客が減った」

 このように、よくいわれます。それは日本の総人口が減ったからという単純な話ではありません。お客が買物をする目的に大きな変化が起きて、顧客ピラミッドの形を変えてしまったのです。

顧客ピラミッドは逆さ画鋲に形を変えた

 これまでのマーケティングで定説として語られてきた「顧客ピラミッド」は、顧客数が下段から上段へと均等に減っていく考え方でつくられています。最下段を「見込み客」だとしたら、「来店客」「お試し購入客」「リピート客」、そして最上段の「常連客」へと客数は均等に減っていきます。
 下段を「安価品」としたら、中段は「普及価格品」、上段は「高額品」。下段を「必需品」としたら、上段は「贅沢品」、下段を「利便性」としたら、上段は「嗜好性」となります。
 こうした顧客数は段階的に均等に絞り込まれていくという見立ては、現状にそぐわなくなってきました。お客は最下段と最上段だけとなって、中段がごっそりなくなり、顧客ピラミッドは逆さにした画鋲の形になりました。実は”減ったお客”とは、ピラミッドと画鋲を重ねた差の部分のことです。

中途半端な店は、お客から選ばれなくなりました。中間層だったお客は、逆さにした画鋲の平たい部分の大多数か、針先端の少数へと移動して、存在しなくなったのです。
 中間層が存在しているのなら、幾つかの顧客層ターゲットを狙って複数の購買ポイントを打ち出せば、何かはヒットしていました。ところが中間層が消失したことにより、中小店のターゲットは針の先ほどの少数になってしまったのです。
 生半可なターゲット選定では、販促を打ってもハズレばかりです。針先端のトンガリの少数と、画鋲のように二極化した「画鋲の時代」が始まっています。

無難から逸脱して針先端のトンガリをつくる

 平たい部分の大多数のお客は利便性に重きを置きます。ネットショッピングでは、自宅に取り寄せ後にお客側の都合で返品しても送料無料といったサービスも台頭してきていますから、実店舗で商品確認してからネットで購入するショールーミングは一気に減りました。
 しかし、こうした状況の中でも実店舗はなくなりません。お客が中小店に求めるのは、無難さよりも店のトンガリだからです。
 ある女性衣料品店には、黒色の服の在庫がほぼありません。多くの同業店が無難な黒色を多めに品揃えする中で、この店は「黒色が本当に似合う人はとても少ないので、少しの在庫でも大丈夫」と言い切ります。
 そこは、お客一人一人に合わせた、着るだけできれいに若く見える”色の魔法を売っている店”なのです。店内にあふれている色とりどりの洋服は、まるで衣裳部屋のようです。お客が勝手に洋服を選ぶのではなく、スタッフが3階建ての店内から、似合う色、柄、形の服を集めてきて提案してくれます。
 お客は、自分だけだったら選ばない服を着ることになり、思いもよらなかった人からも褒められます。こうした体験を通して、この店のファンになっていきます。これが無難を捨てた針先端のトンガリなのです。

平たい部分の消費は近場 針先端は生活圏を飛び出す

 私が住んでいる人口5800人の過疎地にも、大手チェーンが複数出店してきています。コンビニ3店、ホームセンター3店、ドラッグストア1店、スーパーマーケット1点、さらに建築中の複合型安売り店1店と、こんなに乱立して成り立つのかと心配になるほどです。しかし、これらが地元中小店に取って代わったのだとしたら、過疎地にも消費は確実にあることが分かります。
 画鋲の平たい部分の消費は、お客が住んでいる地域で行われます。より安価な実店舗が過疎地域にまで出店してきていますし、自宅や通勤途中にスマホでも買物できるからです。必需品は日常生活のついでに購入されます。買物行為は切り取られているわけではなく、生活の一部なのです。必需品の買物はできるだけ手間暇をかけずに早く効率よく済ませ、楽しみに時間を使いたいのです。

2017.10“画鋲の時代”にモノを売る-04


 人は必需品だけあれば生活できますが、それだけでは心は満たされません。“足りない何か”が満たされたら、次の何かを満たしたいと行動します。物が手に入りにくかったときは物を、物が充足したら心を満たしてくれる店を求めて移動するのです。
 必需品なら欲しい物は分かっていますが、心を満たしてくれる何かは、お客もまだ知らないのです。この状態がよく分かる言葉は「何か良いものがないかなと思って来た」というお客の一言です。
 実店舗は店主のアピール場所であり、お客はそのアピールを期待しています。このアピールによって、必需品を”必要ないけれど心を満たしてくれる物”、すなわち嗜好品へと変化させ、「針先端の購買」を生み出します。
 針先端の購買は日常生活圏とは関係なく行われます。心を満たしてくれる実店舗には、近くからも遠くからもお客が来ているのです。今後、実店舗は人口減少に合わせてますます減少していくでしょう。そのとき、針先端のトンガリのない店は淘汰されていくのです。
 インターネットの普及により、情報は距離には関係なく広がります。そうなると、遠い近いは関係なくなり、お客は針先端のトンガリを持つ店を見つけたら心の充足を求めて飛行機に乗ってでも行きたいと思うのです。

実例:飛行機に乗って買物にきてもらえる布団店

 鹿児島・姶良市の「ふとん店」は、自店ホームページを通じて手作りの綿布団を売っています。その綿布団を納品する荷物には、自店の布団に対する思いをつづったチラシを同封、後日あらためて手書きのお礼状を送ります。すると、「この布団を作った人に会いたい」と飛行機に乗って来店する人がいるのです。
 まるで買った商品に魂を入れるように、作った人に会いに行く旅行です。同店の商品数は非常に限られていますが、一つ一つが選び抜かれた品揃えなので、お客は満足して他商品も買って帰ります。
 布団は今住んでいる近くでも買えるし、指一本でスマホで注文したら、遠くからでも自宅に届けられるのに、わざわざ旅行に行って買うのです。針先端のトンガリを持つ店は旅行の目的にまでなるのです。
 衣料品店でも眼鏡店でも美容室でも、「不便だけどここがいいの」と言われるトンガリのある店へは、近くからも遠くからもお客がやって来ます。無難さではなく、針先端のトンガリになりましょう。

針先端のトンガリ天ではお客は買物の時間を楽しむ

 図表④は針の長さに注目です。この長さは商品購入に至るまでを楽しむ時間の長さです。必需品ですら焦って買うお客は減っています。必要なだけをその日に買えば事足りるからです。
 お客にとって利便性以外で商品を購入するかどうかのポイントは、その過程で自分をどれだけ楽しませてくれたかどうかで決まります。焦らないお客は、じっくりと商品や店を他と見比べ、知らないことを知るために時間を使い、そんな自分を丁寧に扱ってくれる体験を通して心を充足させていきます。
 「丁寧に扱われる」とは、チヤホヤされることではありません。いつも変わらぬ一貫したメッセージに触れられることと、笑顔で迎えられることの2つがそろうと、丁寧に扱われる感じがするのです。
 ある美容室は「お客さまは、おしゃべりを楽しみに来店されます。髪を切るのはついでです」と言い切ります。お客は今の店と他店を比べてみたいから、特に店に対する不満がなくても他店にも行くそうです。そして必ず自店に戻ってきて「他の所に行ってみて分かったわ。この店には、話を聞いてもらいに来ているのよね」と報告してくれます。
 それからは他店へ行くことはなくなり「カットやカラーは一カ月に一回しか出来ないから、頻繁に店に来られない」と残念がります。そこで一万円トリートメントを始めてみました。これならカットやカラーをしなくても、話を聞いてもらいたくなったら予約できるからです。もちろん一万円に相当する技術は提供しています。ですが、お客にとって技術が優れているのは当たり前としか理解されません。
 同業店の多くは技術こそお客に選ばれる自店の売りだと思い込んでいるのに、この店は横並びから「技術は当たり前、それよりも店内で過ごす時間に、楽しいおしゃべりをしてもらう」という針先端のトンガリを持っているからお客に選ばれています。

お客は「何でもいいからとにかく必要」という買物の場合、商品を安さで選びます。あなたの店は「ただ空腹がおさまればいい」「取り合えず着られればいい」と利便使いされる店なのか、「これを試してみようかという高揚感」や「これじゃなきゃ駄目なのという愛着」で選ばれる店なのか、どちらでしょうか。
 あまり時間は残されていません。どちらの道を進むのか決断し、歩み始めるときです。

実例:ナショナルブランドの仕入れをやめて、自分たちが美味しいと思った商品を全国から探して品揃えしている家族経営の小さなスーパーマーケット。
追記:取材後「優良経営食品小売店等表彰」にて、農林水産大臣賞を受賞されています。

未分類

一時間しっかり施術と気持ち良いサービスを受けました。

先日、新規オープンした美容室に行ってきました。
ココでの体験をシェアしたいと思います。

スマホで「美容室」と検索して、Googleビジネスで見つけたお店でした。
Googleビジネスで作れるHPもあり、店の様子が写真から伝わってきました。
オシャレな店舗、ラフだけどオシャレなお兄さんが一人でやっている美容室でした。
電話でカットを予約すると一時間ほどで終了すると言われ出かけていきました。

・お兄さん美容師さんはソフトで失礼なく丁寧に接客してくれます
・最初にカルテ用に住所氏名等を記入
・同時に、施術希望や、マッサージの強さ等も記入

そしてカウンセリングでカット内容を決めます。
丁寧なシャンプートリートメント
首筋をホットタオルで丁寧にふいてくれて
首肩頭を気持ちよくマッサージ
サクサクとカッコよく望み通りにカット

一時間ピッタリに終了!

満足です。

さて。私が一時間かけて施術していただいた料金はいくらでしょうか?

実は、予約した時に料金を確認するのを忘れていました。
高額ということもあるのでカード払いできるといいなあと思いながらでかけると、入口に使えるカード一覧表示、QRコード払いもできると書いてあり安堵しました。

最後にお支払いをお願いしました。
そして、驚く金額を提示されました!

「3,800円です。初回割引き1割引きになりますので、今日は3,420円になります」

お~・・・安い・・・
私の感覚では小学生価格でした。

消費者としては安くて嬉しいのですが、経営者としては心配になるレベルのお安さです。

カット料金が3,800円ではなく、一時間3,800円だからです。
プレイヤーは一人だから、それ以上に時給が増えることはありません。
シャンプーなどの店販品も並んでいましたが勧められることはありませんでした。

お店は新築です。小さいとはいえ一戸建て。
美容室は、水回り設備と椅子など専用設備が意外と高額です。
材料費はすくないかもしれませんが返済金額まで考えると時給3,800円はかなり不安です。
お子さんもおられるので家計費も独身のようなわけにはいかないでしょう。

こんな時に、私の友人も同じ美容室に行ったことが判明。
そこで聞いてみました。
「何をしてもらって、何時間でいくらだった?」

答えは…
「シャンプー、トリートメント、マッサージ、カット、パーマで、三時間で8,000円だけど紹介割引してもらって7200円だったよ」と。

定価の8,000円で考えても時給2,666円ですね?!
私のカットだけよりも、さらにパーマ技術もプラスしたのに時給が安くなってしまいました・・・

メニュー価格を、ライバル店と比べて決めてはいけません。

時々、下記のような相談を受けます。

「ライバル店にはできない技術の新しいトリートメントを始めます。他所のトリートメントの平均価格が2000円程度なので、うちは1800円にして新技術ってしようと思うんですがどうでしょうか?」

そこで質問を返します。
「そのトリートメントの所要時間は何分ですか?」
「えーっと? だいたい2時間くらいです」
「ということは、時給900円ですね?」
「え???」

スタッフの時給以下のサービスを始めるのはどうかと思いますが?
と伝えるとやっとで「考え直します」とお答えいただけます。

ライバルと内容が違うのに
ライバルより安くするしか集客方法が思いつかないのは問題です。

いっそのこと同じメニュー名もやめたらいいのになぁ。

薄利でもお客様が沢山来たら大丈夫?

薄利多売という言葉があるくらいですから、お安くして沢山集客出来たらいいのかもしれません。

でも、私たちは年を取ります。
人口減少の流れはハッキリしていて顧客数が減ることを想定して、メニューと金額を決めるべきでしょう。
スタッフも年を取ります。特に、技術業種の方は体を酷使しますからね。
年をとっても、へっていく人口数でも、ちゃんと儲けが残るように技術に値段を付けたいのです。

たしかに金額がお安いと、消費者としては嬉しいです。

でもね。
100%の人が期待しているかといえば…そうじゃないのも事実です。

最初安くスタートして、途中で値上することは簡単ではありません。

価格設定は悩み深きものです。
自分の時給はいくらか? 本当はいくら欲しいのか?
そんなことも考えてみてください。

株式会社ごえん
地域商店コンサルタント
山田文美